数字をうめて完成させよう!
太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
  • Q
  • 2024/12/30
  • No.S4-00706
  • 第142週
  • ウィークリーシリーズ
相撲(すもう)
力士が組み合って土俵から出るか、足の裏以外の体の一部が土につくと負けになる。大相撲(おおずもう)では6.7m(22尺)四方の正方形に土を盛り、その中央に直径4.55m(15尺)の 丸い土俵を手作業で作る。古事記や日本書紀に登場する力比べの神話や伝説が起源にあげられる。奈良・平安時代には宮中行事や祭事として行われた。江戸時代には寺社が寄付を集めるために行う勧進相撲(かんじんずもう)が娯楽として人気を博し、営利化、スポーツ化が進みプロ力士が生まれた。天保(てんぽう)4年(1833年)に両国(りょうごく)を定場所とした。
  • 1が
  •  
  • 6が
  •  
  • 2が
  •  
  • 7が
  • マイナスプラス
  • 3が
  • マイナスプラス
  • 8が
  •  
  • 4が
  • マイナスプラス
  • 9が
  •  
  • 5が
  • マイナスプラス
  • 0が
  •  
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。