
数字をうめて完成させよう!
太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
-
- 2025/06/02
-
- No.S4-00816
- 第164週
- ウィークリーシリーズ
和同開珎(わどうかいちん)
708年発行、日本初の流通貨幣。財政難の朝廷が、710年に始まる「平城京」造営工事の賃金にあてる目的で、中国・唐の貨幣「開元通宝」(かいげんつうほう)に倣(なら)って発行した。銅を素材に、直径24mm前後の円形に7mm四方の正方形の穴が開いていた。1枚の通貨単位を1文(もん)とし、1日の労賃として支払っていたが、安定しない銅の質に信頼性を欠き、偽金(にせがね)が横行したこともあり、貨幣価値は下落。貨幣の普及を図ったが、地方では広まらず、和同開珎そのものの流通は50年ほどで終わった。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。