数字をうめて完成させよう!
太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
  • Q
  • 2023/06/02
  • No.S7-00295
  • 第59週
  • 家電シリーズ
パーソナルンピュータ(パソコン)
コンピュータは「電子計算機」と呼ばれた時代があり、手動式計算機としては紀元前100年前の古代ギリシャで、歯車式計算機の「アンティキテラ島の機械」が最も古いと考えられている。1937年に作られた最初のコンピュータは真空管式計算機で、大きくて重かった。1975年に販売された「Altair8800」が世界で初めての個人向けコンピュータ(パソコン)である。日本では1977年に国産初のパソコンが、現セイコーから発売された。その後、時代と共に小さく軽く、値段も安くなっていった。
  • 1が
  • マイナスプラス
  • 6が
  •  
  • 2が
  •  
  • 7が
  • マイナスプラス
  • 3が
  • マイナスプラス
  • 8が
  • マイナスプラス
  • 4が
  • マイナスプラス
  • 9が
  • マイナスプラス
  • 5が
  • マイナスプラス
  • 0が
  •  
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
  • Q
  • 2023/06/01
  • No.S7-00294
  • 第59週
  • 史跡名所シリーズ
旧閑谷学校(きゅうしずたにがっこう)(岡山県)
1670年に岡山藩主 池田 光政(いけだ みつまさ)によって建てられた、世界最古の庶民のための公立学校である。藩主の指示を受けた家臣の津田 永忠(つだ ながただ)は、現在とほぼ同様の外観を持つ学校を1701年に完成させた。2015年には「近世日本の教育遺産群」として日本遺産第1号に認定された。鶴鳴門(かくめいもん)と呼ばれる、神社の門のような荘厳な正門や樹齢100年を超える楷(かい)の木が2本、また、儒教の始祖である孔子の金色に輝く像や10万枚以上の備前焼の屋根瓦など、見どころがたくさんある。
  • 1が
  • マイナスプラス
  • 6が
  • マイナスプラス
  • 2が
  • マイナスプラス
  • 7が
  •  
  • 3が
  • マイナスプラス
  • 8が
  • マイナスプラス
  • 4が
  •  
  • 9が
  • マイナスプラス
  • 5が
  • マイナスプラス
  • 0が
  •  
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は2通りです。
  • Q
  • 2023/05/31
  • No.S7-00293
  • 第59週
  • 絶滅種シリーズ
アーケオプテリクス
約1億4500万年前(中生代ジュラ紀後期)に生息していた羽根をもつ恐竜で、「始祖鳥(しそちょう)」という別名で有名である。全長50cmほど、鋭い歯(鳥類に歯はない)や、3本指の鉤爪(かぎづめ)をもつ。1861年に初めて化石が見つかると、ダーウィンの「種の起源」(その2年前の1859年に発表)に影響を受け、アーケオプテリクス=始祖鳥の重要性に気づいた研究者たちは「最古の鳥類」と位置づけた。しかし、最新の研究では、始祖鳥は鳥類の直接の祖先ではないと考えられている。
  • 1が
  •  
  • 6が
  • マイナスプラス
  • 2が
  • マイナスプラス
  • 7が
  •  
  • 3が
  • マイナスプラス
  • 8が
  • マイナスプラス
  • 4が
  • マイナスプラス
  • 9が
  • マイナスプラス
  • 5が
  • マイナスプラス
  • 0が
  •  
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
  • Q
  • 2023/05/30
  • No.S7-00292
  • 第59週
  • お菓子シリーズ
カヌレ
フランス ボルドー地方の伝統的な焼き菓子。高温でじっくり焼き上げ、外側はカリカリ香ばしく中はもちもちで、溝のついたフォルムが特徴。誕生は16世紀頃のボルドー地方といわれるが、フランス革命で資料が焼けてしまい正確な由来は定かでない。赤ワインの製造工程で大量に余る卵黄を使用するために考えられたという。1986年からパリで発売されて一躍人気となり、1995年からは日本でも知られるようになった。
  • 1が
  •  
  • 6が
  • マイナスプラス
  • 2が
  • マイナスプラス
  • 7が
  •  
  • 3が
  • マイナスプラス
  • 8が
  • マイナスプラス
  • 4が
  • マイナスプラス
  • 9が
  • マイナスプラス
  • 5が
  • マイナスプラス
  • 0が
  •  
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
  • Q
  • 2023/05/29
  • No.S7-00291
  • 第59週
  • 人物シリーズ
松平 容保(まつだいら かたもり)
幕末の大名で陸奥国会津藩(むつのくにあいづはん)9代藩主。11歳の頃、叔父で会津藩8代藩主である松平 容敬(まつだいら かたたか)の養子となり、1852年に藩主となる。尊皇攘夷運動(そんのうじょういうんどう)の中心地であった京都(当時、朝廷は京都にあった)での守護職(しゅごしき)にはかなり消極的であったものの、家訓である徳川家への絶対随順を受け、1862年に京都守護職に就任。京都守護職の下には新撰組があることでも有名である。薩摩藩・長州藩と戦い、尊皇急進派を一掃。戊辰戦争(ぼしんせんそう)でも出陣した。1867年の大政奉還まで容保(かたもり)が務めた。
  • 1が
  •  
  • 6が
  • マイナスプラス
  • 2が
  • マイナスプラス
  • 7が
  • マイナスプラス
  • 3が
  • マイナスプラス
  • 8が
  • マイナスプラス
  • 4が
  •  
  • 9が
  • マイナスプラス
  • 5が
  • マイナスプラス
  • 0が
  •  
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。