数字をうめて完成させよう!
太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
-
- 2023/07/14
-
- No.S7-00325
- 第65週
- 家電シリーズ
電球
電球はフィラメント(電熱線)に電気が流れることで、約2千℃に発熱し発光するという仕組み。1878年にイギリスの物理学者ジョセフ スワンが初めて白熱電球を発明したが、寿命が短く実用化には至らなかった。その後、フィラメントの研究をしたのがトーマス エジソンで、1番適した材料は京都の竹であることを突き止め、実用化と世界的普及に大きく貢献した。1890年には日本で初めて竹フィラメントの炭素電球が製造された。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2023/07/13
-
- No.S7-00324
- 第65週
- 史跡名所シリーズ
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)(山口県)
1955年に建立された神社で、地元網元の夢枕に現れた白狐のお告げが始まり。1987年から10年かけて奉納された「123基の赤鳥居」は沿岸にある神社から断崖絶壁の先端に向かって100m以上連なる絶景スポット。運が良いと、その絶壁の岩穴に打ち寄せる波によって海水が高く吹き上がる噴潮現象「龍宮の潮吹」を見ることができ、神社敷地内にある高さ約6mの大鳥居上部に設置された賽銭箱に賽銭をうまく投げ入れることができたら、願い事が叶うとも言われている。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は2通りです。
-
- 2023/07/12
-
- No.S7-00323
- 第65週
- 絶滅種シリーズ
アンモナイト
アンモナイトは約2億4000万~6600万年前(中生代三畳紀中期~白亜紀末)の海に生息した殻をもつ頭足類の仲間である。頭足類はイカやタコを含む分類で、現生し「生きた化石」と言われるオウムガイと共通の祖先をもつとされる。約4億2500万年前(古生代シルル紀末期)の分岐以降の近縁な仲間とあわせてアンモナイト属をつくるので、それらもアンモナイトと呼ばれる。中生代の大半にわたり栄えるも中生代末の大量絶滅により恐竜とともに姿を消した。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は2通りです。
-
- 2023/07/11
-
- No.S7-00322
- 第65週
- お菓子シリーズ
エッグタルト
パイ生地に卵をたっぷり使ったカスタードクリームを詰めて焼いたポルトガルの国民的スイーツ。タルトの1種で「パステル デ ナタ」と呼ばれ、2011年にはポルトガルを代表する7つの絶品グルメにも選出された。修道院が発祥のお菓子で、1820年、自由主義革命により閉鎖に追い込まれ行き場を失った修道士たちが、生活を守るために売り始めたことで人気となった。かつての植民地だったマカオへも伝わり、現在では多くのアジア諸国で食べられている。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2023/07/10
-
- No.S7-00321
- 第65週
- 人物シリーズ
津田 梅子(つだ うめこ)
1864年生まれ。わずか6歳で岩倉遣外(いわくらけんがい)使節団と共に渡米した、日本初となる女子留学生。アメリカ留学での経験により、女性の社会的地位向上こそが日本の発展に繋がると、女性の高等教育に力を注いだ。11年間の留学後、明治15年に帰国。既に日本語を忘れ苦労もあったが、1900年に女子英学塾(現津田塾大学)を創設。梅子の精神は受け継がれ、卒業生は多くの分野で道を切り拓き、活躍の場を広げる。2024年度発行の新5千円紙幣で肖像として採用が予定されている。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。