数字をうめて完成させよう!
太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
-
- 2023/09/22
-
- No.S7-00375
- 第75週
- 家電シリーズ
複写機
1779年に英国で発明された。インクが裏まで染みこむほどの薄い紙を使い、それに別の紙を重ねて圧力をかけることで内容を転写する手法が用いられ、20世紀になるまで利用された。1951年にはドイツでジアゾ式複写機が開発され、大判の複写が可能になり、図面に多用された。1938年には米国でゼログラフィという基本技術が確立し、それをもとに1959年に世界初の事務用PPC複写機が誕生。現在の主流もPPC複合機が進化したもので、カラーコピー機やデジタル式コピー機も誕生した。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は2通りです。
-
- 2023/09/21
-
- No.S7-00374
- 第75週
- 史跡名所シリーズ
七尾城跡(ななおじょうせき)(島根県)
鎌倉時代(1193年頃)に、石見(いわみ)の国(現 島根県益田市)の国司(こくし)、益田兼高(ますだ かねたか)が建てた城。標高約120mの低所である七尾山を中心に全長600mにもおよぶ大規模な山城だが、石垣はなく、戦略的な山城というより生活基盤として活用された。戦国時代には毛利元就(もうり もとなり)についた益田であるが、関ヶ原で破れた毛利に従い長門(ながと)に移ったため廃城となった。城の大手門は医光寺(いこうじ)に移築され、総門として現存。「医光寺総門」として1961年(昭和36年)に島根県の指定文化財とされた。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2023/09/20
-
- No.S7-00373
- 第75週
- 絶滅種シリーズ
トリケラトプス
約6800万~6600万年前(中生代白亜紀末期)に生息していた大型の草食恐竜である。最大級の角竜(つのりゅう)であり、全長は約9m、体重は約12tと推定される。名前の由来となった3本の角とフリルをもつ頑丈で巨大な頭骨が多く見つかっている。1887年にアメリカのコロラド州で初めて発掘された化石は、当初巨大なバイソン(野牛)のものと考えられたが、翌年に状態の良い頭骨化石が見つかったことで改められた。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2023/09/19
-
- No.S7-00372
- 第75週
- お菓子シリーズ
クルフィ
カルダモンやサフランなどのスパイスを入れた牛乳を3分の2程度になるまで煮詰めて凍らせたインドのアイスクリーム。ゆっくり煮詰めることで成分が濃縮され、西洋のアイスクリームに比べ濃厚かつクリーミーで溶けにくい。アイスクリームが凍る温度は−15℃程度だが、クルフィは更に低温で急冷することでなめらかな口当たりとなる。煮詰めた液体を密閉容器に入れ、塩を混ぜた氷とともに陶器に入れて冷やす。水は0℃で凍るのに対し、海水程度の3%食塩水は−1.8℃で凍り始める。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2023/09/18
-
- No.S7-00371
- 第75週
- 人物シリーズ
八木 秀次(やぎ ひでつぐ)
明治19年大阪生まれ。明治42年(1909年)東京帝大工科大学卒。大正2年(1913年)ドイツのドレスデン工科大学に留学するも、第一次世界大戦の影響でロンドン大学のフレミング教授の研究室で学ぶ。大正15年に宇田新太郎とともに「八木・宇田アンテナ」を発明し、国際的に高い評価を得た。昭和27年八木アンテナ株式会社を創立した。テレビ・FMの放送用途からアマチュア無線、各種業務無線などに利用され、世界中の屋根にこのアンテナが立っている。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。