数字をうめて完成させよう!
太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
-
- 2023/12/08
-
- No.S7-00430
- 第86週
- 家電シリーズ
扇風機
電気を利用した扇風機は1880年代に米国で誕生し、日本では1894年に開発された。真っ黒なデザインで羽根は金属、風量は微風だった。その後、改良が加えられ1918年頃に量産が始まるも、戦時中は軍需生産が優先となった。1952年にプラスチックの羽根になり、1955年にはモータの開発が進み、静かな振動で強い風量になった。現在では、一見扇風機には見えない斬新なデザインの羽根なしタイプや服に埋め込まれたタイプ、手軽な手持ちや首掛けタイプなど、その種類は多岐にわたる。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2023/12/07
-
- No.S7-00429
- 第86週
- 史跡名所シリーズ
豊楽寺薬師堂(ぶらくじやくしどう)(高知県)
高知県の豊楽寺にある薬師堂。長い参道を登ってきた参詣者が柴を折って休んだことから、別名 柴折薬師(しばおれやくし)ともいう。豊楽寺は724年に名僧行基(ぎょうき)により聖武天皇の勅願所(ちょくがんしょ)として創建された。本堂の薬師堂は1151年の創建ともいわれ、日本三大薬師の1つである。薬師堂前の大きな手水石(ちょうずいし)は、村人たちが麓(ふもと)の吉野川から引き上げたとされ、その信仰の篤(あつ)さを物語る。薬師堂は現存する四国最古の建造物であり、1952年に指定された高知県唯一の国宝建造物である。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は2通りです。
-
- 2023/12/06
-
- No.S7-00428
- 第86週
- 絶滅種シリーズ
メガロドン
約2300万~360万年前(新生代新第三紀)に生息していた巨大なサメである。軟骨魚類であるため歯のみが化石として残り、現生するホホジロザメとの比較から最大10~18mに達するとされる。絶滅の原因として、エサとしていたクジラ類が寒冷な海域に移動したことや、ホホジロザメとの競争に敗れたことが唱えられている。1989年に埼玉県深谷市で同一個体の歯が73本も含まれている化石が産出し、県立の博物館で展示されている。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2023/12/05
-
- No.S7-00427
- 第86週
- お菓子シリーズ
クグロフ
中央が空洞で王冠のような形が特徴的な、フランス アルザス地方を代表する焼菓子。伝統製法ではイーストを使った発酵生地で菓子パンのように焼く。現地では1家に1台クグロフ型があると言う話も聞かれ、18世紀頃まではビール酵母を使用していた。現在ではクグロフ型で焼いたお菓子全般を「クグロフ」と呼ぶ。ルイ16世の王妃マリーアントワネットが愛したお菓子としても有名で、祝い事や特別な日のお菓子として親しまれている。常温で2日程度、冷凍で2週間程度は美味しく頂ける。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は2通りです。
-
- 2023/12/04
-
- No.S7-00426
- 第86週
- 人物シリーズ
松浦 静山(まつら せいざん)
1760年生まれ。肥前(ひぜん)平戸藩(長崎県)の第9代藩主を継ぐべき父が早世(そうせい)し、側室出生だが16歳にして藩主となる。財政難だった藩の行政改革を断行し、藩校を建設して人材育成にも務めた。大名にして剣術に長(た)け、47歳での隠居後に免許皆伝を受けている。元プロ野球選手の故 野村克也監督が引用した「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」は静山の言葉。文学者としても秀(ひい)で、随筆集「甲子夜話(かっしやわ)」は20年間で278巻に及ぶ。生涯で33人の子供を残した。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は2通りです。