
数字をうめて完成させよう!
			太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
			「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
		- 
						 
- 2022/10/14
 
- 
						- No.S10-00130
- 第26週
- 知識シリーズ
 
所得と物価-2
				
						【コカ コーラと大卒初任給の歴史編2】 1965年、50円で缶入りコカ コーラが日本で初めて発売された。この頃の大卒初任給は2万円。1973年には60円に値上げ(大卒初任給6万円)、1974年に70円に値上げ(大卒初任給8万円)、1975年に80円に値上げ(大卒初任給9万円)された。給料は爆上がり時代で、ガンガン上がった。しかし物価はもっとガンガン上がった。多くの商品価格が上がった結果、気軽に消費はできなかった。(参考:コカ コーラジャパン、年次統計 他)
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は2通りです。
				
			- 
						 
- 2022/10/13
 
- 
						- No.S10-00129
- 第26週
- 人物シリーズ
 
アルキメデス
				
						紀元前287年頃、イタリアのシチリア島で生まれる。数学者であり科学者でもある。天文学者の父を持ち、幼少の頃から様々な学問に触れる。当時、学問の中心地だった約3千キロ離れたアレクサンドリアへ留学。帰郷後も研究を続け、浮力に関する「アルキメデスの原理」を発見。他にも「てこの原理」、重心の概念を用いて多くの平面図形や立体の求積問題を研究。第2次ポエニ戦争中、紀元前212年で亡くなる。
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は1通りです。
				
			- 
						 
- 2022/10/12
 
- 
						- No.S10-00128
- 第26週
- 昆虫シリーズ
 
ハエトリグモ
				
						クモ特有の8つの眼のうち4つが前を向き、そのうち大きい2つが目立つ特徴的な姿。クモの中では最も種類が多いグループで、日本のみでも100種を超え、世界では命名済みの種が6000種もいる。4つの目を利用した人間並みの色の判別能力やジャンプ力の高さの他、姿の多様さも特徴。1つ目の脚を触角のように上げてアリに擬態するアリグモ、3つ目の脚を振り上げて求愛を行うピーコックスパイダーなど、様々なハエトリグモが世界で確認されている。
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は1通りです。
				
			- 
						 
- 2022/10/11
 
- 
						- No.S10-00127
- 第26週
- 都道府県シリーズ
 
鳥取県
				
						鳥取県の中央に位置する標高900mの三徳山(みとくさん)の全域を境内とする三佛寺(さんぶつじ)には投入堂(なげいれどう)の通称で有名な仏堂がある。標高470mの断崖絶壁に、その名の通り投げ込まれたかのようにはめ込んで建てられている。平安時代後期に建立されたとされ、1952年に国宝に指定された。これには、東側に接続して建つ愛染堂(あいぜんどう)、永和元年の修理を記録した棟札および1915年の一部解体修理の際に再用されなかった古材43点が併せて指定されている。
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は2通りです。
				
			- 
						 
- 2022/10/10
 
- 
						- No.S10-00126
- 第26週
- 人物シリーズ
 
塙 保己一(はなわ ほきいち)
				
						1746年5月5日、現在の埼玉県に生まれる。患った病が原因で7歳の時に失明する。15歳で江戸に行き、目が不自由な人の職業団体である「雨富須賀一検校」(あめとみすがいちけんぎょう)に入門。国学や和歌、漢詩や法律、医学など様々な学問を学ぶ。1779年から「群書類従」(ぐんしょるいじゅう)の編纂(へんさん)をはじめ、40年の歳月をかける。同書は1957年、国の重要文化財に指定される。2歳の時に視覚と聴覚を失ったヘレン ケラーは塙 保己一から、不屈の精神を教わったと感謝を述べた。
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は1通りです。
				
			







