
数字をうめて完成させよう!
			太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
			「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
		- 
						 
- 2022/10/21
 
- 
						- No.S10-00135
- 第27週
- 知識シリーズ
 
所得と物価-3
				
						【コカ コーラと大卒初任給の歴史編3】 '80年に90円に値上げ(大卒初任給11万円)、'83年に100円に値上げ(大卒初任給13万円)、'90年に110円に値上げ(大卒初任給17万円)された。世界株式市場で時価総額ランキング上位5社はすべて日本企業。ベスト50社では、32社が日本企業という時代。当時、山手線の内側の土地を売ると、アメリカ全土が買えるといわれたトンデモ時代。(参考:コカ コーラジャパン、年次統計 他)
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は1通りです。
				
			- 
						 
- 2022/10/20
 
- 
						- No.S10-00134
- 第27週
- 人物シリーズ
 
ヘンリー フォード
				
						1863年、米国ミシガン州に生まれる。幼少期から機械が好きで、15歳の頃には内燃機関の組み立てを行っていた。デトロイトで見習い機械工などを経て、エジソンの会社に入社した後、1896年には自作の4輪自動車を製作。1908年10月に発表されたT型フォードは世界で累計1500万台以上も生産され、アメリカの中流の人々が購入できる初の自動車となる。20世紀の産業と交通に革命的な進歩をもたらした。
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は2通りです。
				
			- 
						 
- 2022/10/19
 
- 
						- No.S10-00133
- 第27週
- 昆虫シリーズ
 
ホタル
				
						ホタルの幼虫は水中で過ごすイメージが強いが、全世界に約2000種いるホタルの中で水生の幼虫は10種ほどしかいない。そのうちの3種が日本に生息している。国内のホタルは50種ほどいるが、ほとんどは南西諸島で発見されたもので、本島では9種しか見られない。ホタルが光れるのは、1900年代に入って発見された「ルシフェリン」という物質のおかげ。エネルギーの4割ほどを光に変えることができ、熱がほぼ出ないので「冷光」と呼ばれている。
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は1通りです。
				
			- 
						 
- 2022/10/18
 
- 
						- No.S10-00132
- 第27週
- 都道府県シリーズ
 
愛媛県
				
						愛媛県は県域の大部分が、山がちな高縄半島と四国山地に属しており、中でも石鎚山(いしずちさん)は四国山地西部に位置し、標高1982mは西日本最高峰である。瀬戸内海沿岸の各平野部で都市が発展し、都市間は国道で結ばれている。国道11号線は徳島-高松-松山を結ぶ四国の大動脈。56号線は松山-宇和島-高知の海岸に沿い、33号線は四国山地を抜けて松山-高知を最短で結ぶ。また、1999年に開通した西瀬戸自動車道 (瀬戸内しまなみ海道) で本州と結ばれた。
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は1通りです。
				
			- 
						 
- 2022/10/17
 
- 
						- No.S10-00131
- 第27週
- 人物シリーズ
 
西 周(にし あまね)
				
						1829年3月、現在の島根県である津和野藩医の家に生まれた思想家。12歳頃、養老館で蘭学を学ぶ。大坂の松陰塾、岡山学校にて学びを深め、24歳頃、藩命により江戸で英語や数学を学ぶ。34歳頃、オランダへ留学。経済学、統計学、哲学を学び、「哲学」「科学」「技術」など訳語を残す。帰国後、徳川慶喜の政治顧問として外交文書の翻訳や、交渉役を務める。その後、官僚を歴任し業績により男爵が授けられる。67歳で亡くなる。
					
					
					※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
				※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
				※この問題の解答は1通りです。
				
			







