数字をうめて完成させよう!
太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
-
- 2024/04/19
-
- No.S10-00525
- 第105週
- 家電シリーズ
照明器具
古くから、木や動植物の油脂などの燃焼によるランプ型式が、照明の基本方式であったが、1878年に電気によるアーク灯が灯(とも)され、電気照明の有用性が示された。その後、エジソンによる1879年の白熱電球の発明や、1937年米国での蛍光灯の発明と進化し、1996年にはLED照明の原型が誕生していく。LED(発光ダイオード)は、光の三原色である、赤(1962年)の発明から、緑、青(1993年)がそろい白光色が可能となる。明るいうえに、約4万時間という長寿命で省電力を実現させた。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2024/04/18
-
- No.S10-00524
- 第105週
- 史跡名所シリーズ
児島湾干拓(こじまわんかんたく)(岡山県)
昔、岡山県の瀬戸内海にあった児島(こじま)と20余りの島々は本州と離れていたが、三大河川の土砂流出で干潟(ひがた)が発達し、干拓適地として新田開発が進んでいく。1583年に宇喜多秀家(うきたひでいえ)が干拓に着手。その後、江戸時代の干拓では、1618年に「児島」が陸続きの「児島半島」になり、入り海が「児島湾」となる。明治32年に更なる干拓が再開される。昭和25年からは締切堤防を設けて淡水化を進め、昭和38年に干拓事業は完了した。岡山平野の耕地面積約2万5千haのうち、約2万haが干拓により生まれた。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2024/04/17
-
- No.S10-00523
- 第105週
- 絶滅種シリーズ
スーパーサウルス
約1億5300万~1億4500万年前(中生代ジュラ紀後期)に生息していた草食恐竜である。全長約35mで、体重約40tと特に巨大な恐竜である。全身骨格こそ見つかっていないものの化石の産出が多く、他の巨大恐竜に比べてサイズの信憑性(しんぴょうせい)が高い。近年、全長が39mを超える個体が見つかった。かつてウルトラサウルスと呼ばれ図鑑で並んでいた恐竜は、本種とブラキオサウルスの化石が混ざったものであることがわかった。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。
-
- 2024/04/16
-
- No.S10-00522
- 第105週
- お菓子シリーズ
桜餅(さくらもち)
塩漬け桜の葉で桜色(または白色)の餅菓子を包んだもの。薄く伸ばした生地で餡(あん)を巻いた関東風を「長命寺(ちょうめいじ)」、餅米で作られた道明寺粉(どうみょうじこ)で餡を包んだ関西風を「道明寺」と呼ぶ。江戸時代の享保(きょうほう)2年(1717年)、長命寺の門番であった山本新六が隅田川のほとりで大量に落ちる桜の葉を何かに使えないかと思案し、塩漬けにしたことから始まった。漬けた葉は発酵し、独自の香り成分を生む。2、3枚の葉で餅を包むことで桜の香りも移り、乾燥を防ぐ効果もある。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は2通りです。
-
- 2024/04/15
-
- No.S10-00521
- 第105週
- 人物シリーズ
雪舟(せっしゅう)
1420年、備中国(びっちゅうこく)(現岡山県総社(そうじゃ)市)生まれの僧侶・水墨画家。幼くして宝福寺(ほうふくじ)に入るが、修行をせず絵ばかり描いて柱に縛り付けられ、足の指を使い涙で鼠(ねずみ)を描いた逸話が残る。京都の相国寺(しょうこくじ)に移ると、当時最高の師 天章周文(てんしょうしゅうぶん)に絵を学んだ。室町時代になると墨の濃淡で表現する水墨画の人気が高まり、本場中国で水墨画の修行を始めた。約3年の修行を終え帰国すると、1486年、長さ16mにもおよぶ「四季山水図巻(しきさんすいずかん)」を完成させた。現存する作品のうち6点が国宝に指定されている。
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。