数字をうめて完成させよう!
太枠内の数字0〜9をそれぞれ数えてください。でも、数字をうめるたびに、数が増えたり減ったりすることを計算しながら数字をうめてください。うめる数字は必ず1桁です。
「すうめる」は特許取得済みの独創的な「知育・脳トレ・プログラム思考」の学習教材です。
  • Q
  • 2025/03/10
  • No.S10-00756
  • 第152週
  • ウィークリーシリーズ
ホルン
16世紀までにフランスでできた金管楽器。起源は角笛(つのぶえ)で、狩猟時の信号用楽器として発展した。管を円形に巻いただけのシンプルな構造で、音程変更は唇の振動で調整するしかなかった。18世紀には発音口に手を差し込んで音程を変える奏法が主流となる。1897年には調の違う管を組み合わせた、現在主流のダブルホルンが発明され、約4オクターブの音が出せるようになった。しかし、微細な息のコントロールを必要とし、世界で1番演奏が難しい金管楽器としてギネス世界記録に認定されている。
  • 1が
  • マイナスプラス
  • 6が
  • マイナスプラス
  • 2が
  • マイナスプラス
  • 7が
  • マイナスプラス
  • 3が
  • マイナスプラス
  • 8が
  • マイナスプラス
  • 4が
  • マイナスプラス
  • 9が
  • マイナスプラス
  • 5が
  • マイナスプラス
  • 0が
  • マイナスプラス
※イラスト内の数字は数えません。
※内容に諸説ある場合もあります。
正解かどうかチェックする
※この問題の解答は1通りです。